トップページ 会社案内 リクルート情報 お問い合わせ
tel.055-975-2585
プライバシーポリシー サイトマップ
新着情報 省燃費住宅 P.V.ソーラー ヘルスコ・キュアー お客様の声 展示場案内 不動産情報 リンク集

2008年05月08日

住宅用断熱材は何を選べばよいのか?

◎住宅会社をどこにするか=断熱材選び?◎
大手メーカーをはじめ各断熱材メーカーが多種多様な断熱材や工法を発表していますが、当社で現在おもに採用している断熱材は
“高性能グラスウール100mm”
正確には<壁:100mm、小屋裏:100mm×2>
高性能グラスウールとはグラスウールの欠点であった耐水性能を強化、超撥水処理を施し、6面を完全パックしたプレミアタイプです。何故?どうしてグラスウールなの?と疑問をもたれる方も多いのではないでしょうか?当社が高性能グラスウールを採用するきっかけは2050年型住宅や寒さに厳しい北海道や北欧の住宅にグラスウールを使っている事を知ってからです。
寒冷地での住宅仕様といえば高気密高断熱があたりまえ、当然断熱材にはこだわります。しかし断熱材だけではなくサッシや雪対策も考えなくてはなりません。ちなみに北海道では樹脂サッシがあたりまえ、サッシメーカーも北海道専用商品を販売しています。カタログもコチラでは見かけないものです。
要するに断熱材以外の性能(サッシ等)も上げなくてはいけない為性能が高くて低コストの断熱材が求められていたのです。北欧ではさらに環境も考えグラスウールが支持されています。
環境を考えた時にしっかりと検証しなくてはいけないのがライフサイクルCO2(LCCO2)です。これは
(製造)+(運搬→施工・使用→廃棄処分)-(住宅が削減できるCO2)
のことで、製造から廃棄処分全てにおいて発生するCO2がもっとも小さい値がグラスウールです。
詳細を添付資料にまとめてみましたのでコチラ↓をご覧ください!
※イメージクリックで拡大表示されます。
住宅用断熱材は何を選べばよいのか?

いかがでしょう、高性能グラスウールは
<断熱性能><環境性能><耐火性能><耐久性能><防蟻性能><防音性能>全てにおいて高性能であり、低コストだからほかの部分に費用がかけられ、高性能な住宅を低コストで実現できるのです。
この事実をいがいに多くの住宅会社は知りません、だから「エッ~今時グラスウール?」と言ってしまうのです。断熱材を大別した場合<繊維系><プラスティック系>に別れます。最近は現場で吹き付ける木質繊維系の<セルローズファイバー>や発砲プラスチック系の<軟質ウレタンフォーム>で特色を出そうとされている住宅会社さんも多く、お客様の中では検討されている方もいらっしゃると思います。当社でも検討をしました、確かに性能はすばらしいものがあります、しかし価格の問題、環境の問題、粉塵の問題、ゴミの問題そして耐火性能を考えると寒冷地での実績が物語る様に高性能グラスウールが現時点ではトータルバランスに優れていると考えます。更に当社では室内側に防湿気密シートを施工高気密高断熱化、冷暖房費を抑え省燃費住宅にしていますので、是非この検証は当社展示場でしていただきたいと思います。


同じカテゴリー(新着情報)の記事画像
「家を建てるときに読む本」に掲載されます。
謹賀新年
大洋工務店<不動産部>より
ジャパン建材フェアIN東京ビッグサイト
記事掲載のお知らせ!!
うれしい連絡が届きました!
同じカテゴリー(新着情報)の記事
 「家を建てるときに読む本」に掲載されます。 (2010-04-21 12:46)
 謹賀新年 (2010-01-01 00:16)
 大洋工務店<不動産部>より (2009-09-28 13:32)
 ジャパン建材フェアIN東京ビッグサイト (2009-08-28 17:39)
 地震の揺れ対策!! (2009-08-11 18:54)
 記事掲載のお知らせ!! (2009-08-07 18:17)

Posted by 大洋工務店 at 12:11 │新着情報

削除
住宅用断熱材は何を選べばよいのか?